車のエンジンがかからない・かかりが悪い時の原因と対処法を解説!
出先でエンジンがかからなくなったら慌てる気持ちを抑えて、まず落ち着くことが大切です。エンジンがかからない原因は、単純に始動操作を間違えているだけの場合もあります。
今回はエンジンがかからない・かかりづらい場合の原因と対処法を解説します。エンジンがかからないときは、まずセルモーターの動作に注目しましょう。この記事を読むことで、誰でも簡単にエンジン始動不良の原因を絞り込めるようになります。
もくじ
エンジンがかからない時はまずセルモーターが回るかをチェック
エンジンがかからない原因を探るうえで、セルモーターの動作状態が重要な指標となります。「スターターモーター」とも呼ばれるセルモーターは、エンジンに初動を与えるための電気モーターであり、エンジンの始動に欠かせないものです。
セルモーターが一切回らない場合は、セルモーターを回す前段階に原因があります。セルモーターが回るのにエンジンがかからない場合は、エンジン本体や環境が原因である可能性が高くなります。
このようにセルモーターの動きに着目することで、始動不良の原因を効率的に発見することが可能です。
セルモーターが回らない原因と対処法
セルモーターが回らない原因は以下のような原因が考えられます。
- ・始動操作の不備
- ・電子キーの電池切れ
- ・セキュリティ(盗難防止装置)の動作
- ・バッテリーの端子外れ・アース不良
- ・セルモーター周辺の故障
エンジンがかからない場合、真っ先に思い浮かぶのは故障です。しかし、近年の車は防犯や安全の観点から所定の操作を行わなければセルモーターが動かない仕組みになっており、エンジン始動不良の原因が単純な操作に抜け落ちがあるケースも数多くあります。セルモーターが回らない原因をひとつづつ解説していきます。
ブレーキペダル・クラッチペダルの踏み忘れ
近年のAT(オートマチックトランスミッション)車は、エンジン始動時の誤発進抑制のためブレーキペダルを踏まなければエンジンがかからない仕組みになっています。同様の理由でMT(マニュアルトランスミッション)車もクラッチペダルをしっかりと踏みながらエンジンをかける必要があります。
とくにブレーキペダルによるエンジン始動不良は、必要な量までペダルが踏み切れないことによって起こりがちです。エンジンがかかっていない状態でブレーキペダルを踏むと、踏み込む度にペダルの反力が強くなり、踏みしろが少なくなるのは正常です。いつもよりブレーキが硬く感じるときは、ペダルを強めに踏み込んでエンジンを始動を試みましょう。
PとN以外のシフトポジション
多くのMT車はクラッチペダルさえ踏み込んだ状態ならどのシフト位置でもエンジンがかかるのに対し、AT車はシフトポジションが「P(パーキング)」もしくは「N(ニュートラル」になっていなければエンジンが始動できない構造になっています。
アクセルを踏み込むだけで走り出せてしまうAT車はエンジン始動に関して二重の安全装置が備わっています。AT車のエンジンがかからない時は、ブレーキペダルの踏み込みと合わせてシフトポジションも再確認しましょう。
ハンドルロック
ハンドルロック(ステアリングロック)とは標準で車に備わる盗難防止機能であり、キーがオフの状態でハンドルを操作するとハンドルが回らなくなります。ハンドルロックがかかった状態では、物理キーを差し込んでも回せず、プッシュスタート式であってもハンドルロックを解除するまではスタータースイッチを押してもエンジンが始動できません。
ハンドルロックの解除方法は、ハンドルを左右どちらかに回すように力を加えながら物理キーを回すことで解除可能です。電子キーの車も同様に、ハンドル操作しながらスタートスイッチを押せばエンジンがかかるようになります。
電子キー(スマートキー)の電池切れ
「スマートキー」などの電子キーが電池切れを起こすと、キーに電源が供給されないためバグやポケットのなかに入れているだけではエンジンがかけられなくなります。電子キー電池寿命は1~2年程度とされており、定期的な交換が必要です。車によっては電子キーの電池交換を促す警告が出るため、表示を見落とさないようにすることも大切です。
電子キーの電池切れは内蔵の電池を交換すれば復旧可能です。急な電池切れの場合には電子キー内部に備わった物理キーでドアのロックを解除し、ブレーキペダルを踏みながら電子キーをスタータースイッチに近づけることで始動できます。ただし、メーカーによって細かな操作方法は異なるため取扱説明書を確認しましょう。
セキュリティ(盗難防止装置)の動作
社外イモビライザー(電子暗号キー)などの盗難防止装置を付けている場合は、車のキーを持っていても対応するイモビライザーキーがなければエンジンが始動できません。
社外の盗難防犯装置はイモビライザーキーが別体となるため、紛失しないように注意が必要です。そのほか、純正・社外ともに電波塔の周辺など強い電波が飛び交う場所でも動作が不安定になったり、セキュリティ本体故障や誤作動によりエンジンがかけられなくなる場合があります。
ロードサービスでは、車をレッカー移動させることはできても盗難防止装置本体の対応はできないため、イモビライザキーが絡む始動トラブルはカーセキュリティ取り扱い御者やカギ屋への復旧依頼が必要です。
多くの盗難防止装置はイモビライザーキーがなければセルモーター自体が回らないようになっていますが、製品によっては点火信号や燃料信号のカットとすることで、セルモーターだけが回りエンジンはかからないケースもあることも覚えておきましょう。
バッテリーの端子外れ・アース不良
バッテリー端子のプラス側かマイナス側のいずれかが外れていると、セルモーターに電力を供給できないためエンジンは始動できません。この場合は軽度のバッテリー上がりとは異なり、車体に一切の電力が供給されないためメーターや照明なども一切点灯しない特徴があります。
同様に、エンジン本体のマイナス配線であるアースケーブルの断線や接触不良などを起こしている場合もセルモーターが回らなかったり、勢い良く回らなかったりします。
セルモーターが回らない場合は始動操作等に加え、ボンネットを開けてバッテリー端子に外れや緩みがないかを確認し、次にエンジンからバッテリーのマイナス端子、もしくはボディへとつながる太い配線の状態を確認しましょう。
バッテリーの端子が外れているだけなら、サイズが適合するレンチなどの工具を使って付け直せばセルモーターが動作するようになります。エンジンアースの配線が損傷している場合はその場で対応するのは難しいため、ロードサービス等を利用してください。
セルモーター周辺の故障
セルモーター自体が故障した場合もエンジンは始動できません。セルモーター本体の故障以外にもスタータースイッチやキーシリンダー、配線やヒューズの破損によってセルモーターが動作しなくなる場合があります。セルモーターは回るものの「ガガガ」と異音がする場合もセルモーター本体の故障が疑われます。
MT車なら「押しがけ」と呼ばれる方法でエンジンを始動させることも可能ですが、すべてのMT車が押しがけできるとは限りません。AT車は構造上押しがけが困難です。押しがけによるエンジン始動は危険を伴うため、セルモーター回りの故障が疑われる場合はMT・ATともに安全上の観点からロードサービスを利用することをおすすめします。
セルモーターが回るのにエンジンがかかりづらい場合の原因と対処法
セルモーターが回るものの、エンジンがかからない場合は以下の原因が考えられます。
- ・バッテリー上がり
- ・ガス欠
- ・低すぎる外気温
- ・エンジン周りの故障
セルモーターが回る場合は、原因さえ解消できればエンジンの始動が可能です。ただし、原因がわからないまま闇雲に始動を試みると、「バッテリー上がり」を誘発してしまう点に注意する必要があります。
バッテリー上がり
セルモーターは回るものの、回転音に勢いがない場合はバッテリー電圧の低下が疑われます。この状態を「バッテリー上がり」といい、セルモーターが十分な回転をエンジン始動に与えられず始動不良に陥ります。
症状が軽度な場合はバッテリーに電力が残っているため、メーター照明やルームランプなどは点灯し、そのままセルモーターを回し続けるとエンジンがかかる場合があります。しかし、セルモーターを動作させる度にバッテリー電圧はどんどん低下するため、一定以下まで電圧が下がるとセルモーターは一切回らなくなってしまいます。
バッテリー上がりはブースターケーブル(エンジン始動用配線)を用いた救援車からのジャンピングスタートなど、外部からの電力供給で復旧できます。救援車が確保できなければ近所のガソリンスタンドや整備工場、もしくはロードサービスを頼りましょう。
ガス欠
タンクに十分な燃料がない場合はエンジンが始動できません。また、長期間放置された車は燃料の劣化によってもエンジンがかかりづらくなります。燃料切れや燃料の劣化によってエンジンが始動できない場合は、新しい燃料を補給すればエンジンは問題なく始動できます。
ただし、ディーゼルエンジンでガス欠を起こした場合は給油をしても「プライミングポンプ」と呼ばれる装置を手動で動作させなければ燃料を圧送できず始動できません。ディーゼルエンジンのなかでもマツダのスカイアクティブDは、燃料切れに対する対策が施されているため、軽油を補給するだけで始動できる場合があります。
冬季や寒すぎる外気温
外気温が著しく低い場合は、オイルの粘度上昇やバッテリー性能(電圧・放電性)などの低下によりエンジン始動不良に陥りがちです。とくに低気温に弱くエンジン内部を加熱するためのグロープラグが備わるディーゼルエンジンの場合は、メーター内のグローランプが消えるまではエンジン始動困難です。
低気温時はエンジンがかかりにくいだけで、そのまま始動を試みればエンジンがかかる場合がほとんどです。その際セルモーターは回しづつけず、通常より少しだけ長い程度にとどめましょう。それを何回か繰り返すことで始動性が高まります。ただしセルモーターの酷使によるバッテリー上がりには注意してください。
ディーゼル車のなかにはメーターのグローランプが消えないとセルモーターが回らない車種もあるため取扱説明書などで始動方法を確認しておくとよいでしょう。
エンジン周りの故障
上記の原因以外でセルモーターが正常に回ってもエンジンが始動できない場合は、スパークプラグやイグニッションコイルなどの点火装置の故障や、燃料ポンプやインジェクターなどの燃料供給装置の故障が疑われます。いずれの場合も、エンジン周りの故障は出先では復旧できないためロードサービスに連絡しましょう。
唯一、スパークプラグの「カブり」によるエンジン始動不良は、アクセルペダルを大きく踏み込みながら始動することでエンジンがかかる場合があります。始動操作時はエンジンがかかったら、踏み込んだアクセルペダルはすぐに戻してください。
「カブり」は、スパークプラグの先端に燃料が過剰に付着することで点火性能が低下する現象です。近年の車は「カブり」が起こりにくくなっていますが、エンジン始動後すぐにエンジンを停止するような操作を行うと、最新の車であっても「カブり」が発生する場合があります。
エンジンが始動できない場合は保険会社やJAFのロードサービスに頼る
エンジン始動不良の原因がわかっても手に負えない場合や、どうしてもエンジンがかからない場合は、近場のガソリンスタンドや整備工場もしくはJAFや保険会社のロードサービスを頼りましょう。なかでもエンジンがかからない場合に、もっとも利用しやすく頼りになるのはロードサービスです。
ロードサービスは電話がつながりさえすれば現地まで駆けつけ、バッテリー上がりや燃料切れならその場で対応し、修理が必要な場合はレッカー移動で対応してくれます。
スマートフォンを忘れたときやカギの閉じ込めに備えて、JAFや加入している保険会社のロードサービスの電話番号のメモを財布に入れておくこともエンジン始動トラブルでは大切な備えです。
エンジン周りの故障修理はカーテンダーへ
エンジンがかからなくなったときの基本的な対処手順をまとめると以下のようになります。
- 1.セルモーターが作動するかを確認
- 2.燃料残量やバッテリーの状態、始動操作を再確認
- 3.手に負えないようであればロードサービス等の救援を求める
工具やブースターケーブル、スマートキーの予備電池や予備燃料などを車に備えておくと、自分で対処できる幅が広がります。しかし故障に関しては、部品がなければ復旧できないためロードサービスで修理工場へレッカー移動してもらうしか手立てはありません。
エンジン始動に欠かせないセルモーターの故障はもちろん、バッテリー上がりの原因にもなるオルタネーター(発電機)の故障は部品が高額なこともあって修理費用が高くなりがちです。
事故車・廃車買取実績No.1の株式会社タウを母体とするカーテンダーは、独自ルートで仕入れたリサイクルパーツを安く入手できる特徴があり、セルモーターやオルタネーターはもちろん、エンジン本体など中古部品を用いた修理は安く早く済ませられます。
エンジン回りのトラブルは、ぜひカーテンダーにご相談ください。
カーテンダーでは創業25年以上の経験を活かして、お客様に最適な修理を提案いたします。
電話・フォームからお気軽にお問い合わせください。
関連コラム
-
自動車保険を使う目安は?使わない方がお得な場合も解説
自動車保険は、運転中の事故やトラブルに備えて加入するものです。しかし、保険を使うかどうかの判断は、慎重に行う必要があります。 ここでは自動車保険を使用したほうが良い時の判断の目安に…
-
車のアクセルを踏んでも加速しない原因と対処法、修理費用を紹介!
ドライブは非常に楽しい時間ですが、突然アクセルが反応しなくなるというトラブルに直面すると、その楽しみは一瞬で不安へと変わってしまいます。 「アクセルを踏んでも加速しない」 「アクセル…
-
エアバッグの修理費用はいくら?作動時の対処法や修理する際の注意点を解説!
車が事故で衝撃を受けるとエアバッグが作動します。 エアバッグが作動してしまうと、廃車にしなければならないと思っている方が多いと思いますが、修理できる場合もあります。 しかし、「修理費…